![]() プラタナスの葉が出そろって 勢いがあります 既に夏至を過ぎたので これからは秋冬に向かって萎れてゆきますね 雲の多い昨今ですが 夏の太陽に照らされるような日は このプラタナスがありがたい日陰を作ってくれます 3日連続の登校で 身体が固まっています 明日はリハビリカメラ散歩と行きたいところですが 降水確率50%のようです ま 空模様と相談して考えてみます ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-28 17:34
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 札幌はアカシアの花がそろそろ峠を越えました もちろん本当のアカシアとは別のニセアカシアですが 樹木のネームプレート以外に普段ニセアカシアと呼ぶ人はいません ニセアカシアは小さな蝶形の花が房になっていますが 本物のアカシアは黄色い放射状の花弁が球状になっているようで全く違います この木が巨大であることは左側に自動車が写っていますが この大きさと比べるとよく分かります 根元右側のフットパスの幅が1.5m程度ですから 幹の太さもけっこうあります ちょっと近づいて見てみます ![]() 下の方に降りて歩いていると 幼児を遊ばせる母親がいました ![]() このお母さんはオリンパスの白いミラーレス一眼を下げて 時おりかわいい盛りの女児を撮っていました おそらく私がぶら下げていた二眼レフを カメラだと思わなかったに違いありません ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-20 17:30
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 中判フィルムカメラだと大きな樹木を撮りたくなります 向こうに見るのが我が家のマンションです ですから普段はあちら側から この巨大なプラタナスを見ているわけです プラタナスは大きな葉が特徴ですが 巨木なので葉が小さく見えますね この公園には下のようなカエデもあるのが見えます ![]() しかし2年前に公園の改修工事が行われるまでは立派な白樺もありました めったに使われない遊具よりはこういう大きな白樺を残してほしかったです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-08 17:31
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 北広島市にあるホクレン(北海道経済農業協同組合連合会)の農業テーマパークです 「くるるの杜」という名前がついてます 自宅と勤務校への通勤路は道央自動車道・国道36号線・国道274号線 それとこの「くるるの杜」の前を通る「大曲通り」の4つのルートがあります 所用時間はそれほど大きく変わりません ![]() 上のマップ下端に見える道がその大曲通りですが たまたま二眼レフを持っていたので途中で立ち寄ってみました 写真は模擬サイロと農畜産物直売所です そのまま振り返ると農村レストランで 新鮮な野菜を中心にしたビュッフェ形式のランチが食べられます ![]() 三度ほど頂いたことがありますがこの日は開店前でした マップの上の方 つまり北側には緩やかに下る遊歩道があって 谷の下には体験水田があるようです ![]() 近いうちにまたランチに出かけてみようかと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-07 17:27
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 二眼レフでのモノクロフィルムは二年ぶりの撮影です 60mm×60mmのフィルム面積は スマホ撮像素子の200倍ですから こうしてフィルムスキャンした画像でも 被写体の実体感が違うような気がします この機材は不注意でシャッター機構を壊し シャッターが切れなくなってしまいました それを恐る恐る分解して修理してみたら治ったのでした 今回使ってみても 1/500 秒のセットや ほかの速度への切り替えなど 問題なく動作しました この夏は本機をはじめ645判の Pearl III など 出来るだけ中判フィルムの撮影を楽しみたいと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-06 17:30
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 古い撮影の中に奥さんの実家の老犬の画像がありました 二眼レフを構えた私の前に来てリラックスしています ちょうど8年前の勇姿ですね その2年後に散歩に連れ出した画像もありました(NEX-7 Color Heliar 75mm F2.5) ![]() 実家から5分ほど歩いたところに 西洋タンポポがたくさん咲く野原があるのです この撮影の3か月後に 私は脳出血を患ったので これ以後 犬を散歩に連れ出すことは無くなりました そういう意味では 私にとっても感慨深い画像です ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-03-13 17:00
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 学期末試験の対策を練る学生たちです このホールは小さなスペースですが 学生たちにとっては貴重な空間です むこうの売店は大学生協ではなく 丸善が経営する学内ショップです 天井の間接照明がやわらかく照らしていて ロッコール75mmのレンズはそのやわらかさを見事に捉えます 今日は辞書の改訂に際して 編集部から問い合わせが来ている問題を検討しました 漢字には本字と異体字(あるいは旧字)とが記載されていますが 語釈の文章の中で異体字が使われているものを 本字に統一できるかどうかという問題です これはそう簡単ではないのです 日本では異体字として同一視する漢字も(丘=邱) 中国ではたとえば人名などの場合は 旧字体の頃から現在でも依然として別扱いすることが多いのです(丘≠邱) それで120項目ほど実例を挙げて質問されたのですが 1項目ずつ確認して判断するのはけっこう時間がかかります 今日のところは半分ほど回答して 残りは後日ということにしました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2016-02-04 17:41
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 自己修理した二眼レフのスローシャッターのテストです 私の研究室の一隅を撮ってみました 白板に貼ってあるのはこのブログに掲げたことのある これとこれですね 東京の団地で写真展をやった時に 出展のためにプリントしたものです ところでハリウッドでは「スターウオーズ/フォースの覚醒」をはじめとして フィルムで撮影するのが増えているらしいです 私がフィルムを使うのはノスタルジーではなくて 実体感のある描写はフィルムのほうが優れている と思うからですが 上の記事にある フィルムのほうが最新テクノロジーに追随可能だ という指摘は面白いと思います 確かに90年代のデジカメの画像は 最近のディスプレイで見ると画質がひどいですが 70年代のフィルムをいま再スキャンすると 劣化を感じなくて 素晴らしいんですよね コダック社がフィルムの生産を盛り返してくれると嬉しいです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2016-02-02 17:55
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(2)
![]() 学生ホールで神経内科の定期試験の準備をする諸君です 昨日修理ができた二眼レフを持参し 昼休みに試写をして 会議が始まる前に 急いで現像してみました 撮影していて機能に違和感は全くなく どのシャッタースピードも好調でした 出勤するときに駐車場4階の駐車スペースから撮ったのが下です ![]() クラシックカメラは撮ってみないことには 修理が成功したかどうか分かりません しかしこれで支障なく使えることがはっきりして 大病経験者としては「治る」喜びが味わえました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2016-02-01 20:34
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 本日は北陸新幹線の開業日です 私は北海道が第一の故郷で 東京が第二の故郷 13年間暮らした富山は第三の故郷です 40年前に東京から富山に赴任したころ 上野富山間は特急白山で6時間かかりました それが北陸新幹線だと2時間を切るのですね 2009年以来富山には行っていませんが 「弁当忘れても傘忘れるな」と言われる土地柄 市内中心部の路地に干してあった傘が懐かしかったです 今でも東京にいたら 新幹線でフレンチをいただきに参上したかったです 仕様機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-03-14 17:43
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIIc Heligon RetinaIIIC Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei35 Germany 1 Rollei35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L Vitessa T Vito III Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1145)
デジタル(585) ACROS100(自家現像)(578) T-MAX100(自家現像)(426) Sigma Lens 24.2mm F2.8(255) Xenon 50mm F2(225) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(159) Summicron 35mm F2 ASPH(146) Sonnar 38mm F2.8(139) Solitar-S 40mm F2.8(137) Tessar 40mm F3.5(137) Ilford XP2 400(134) Sonnar 35mm F2.8(130) ULTRON 50mm F2(109) ROKKOR 75mm F3.5(105) NMD ZOOM 35-70(98) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(96) Summicron 50mm F2(2nd)(96) Summicron 50mm F2(沈胴)(94) C Sonnar 50mm F1.5(89) ROKKOR 40mm F1.7(87) Hexanon 38mm F1.8(80) フジカラー業務用100(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) RIKENON 40mm F2.8(76) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(70) Heligon 50mm F2(67) DNP CENTURIA200(64) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(63) EBC Fujinon 75mm F3.4(62) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) Sony E 50mm F1.8(57) OM Zuiko 40mm F2(55) M-ROKKOR 40mm F2(53) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) Tamron 18-200 DiIII VC(50) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) RPX100(自家現像)(38) Elmar 50mm F3.5(36) Color Heliar 75mm F2.5(34) Canon 7.1-28.4mm F2.8-4.0(32) Sigma 19mm F2.8(32) Biogon 35mm F2(30) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||