![]() 我が家から車で12~13分のレストラン「ル・ミディ」です 昨日のお昼はここに行きましたが二度目の訪問です この建物はシェフが中古を手に入れて 自分で内外装の改装を手掛けたらしいです (あとで内部の写真を追加します→下に追加しました) ![]() 天井が高く 窓から爽やかな風が入る快適なホールです 土用の丑の日にウナギならぬ 雲丹のムースのパイ包焼きがお目当てでした このお店のシェフは利尻島の出身で 漁師の子息として育った由ですが 兄二人が漁師を継いで 三男の彼は漁師を断念して料理界に入ったそうです それだけに7月8月9月の目玉が 利尻雲丹のムースのパイ包焼きです 前菜とスープの後にパイ包焼きが運ばれてきました(AQUOS SHV41 ↓) ![]() トマトを刻んだソースが美味しそうです ナイフを入れると雲丹のムースが出てきました ![]() いやこれは美味いです トマトを刻んだオイリーなソースは想像した通りに雲丹を引き立てます このあとの主菜の白身魚のソテーも旨かったですが このパイ包焼きには降参しました かつてミシュラン北海道にランクインしたお店だそうですが それもなるほどと思いました 夏の楽しみが一つ増えました ![]() 使用機材→クリック
タグ:
▲
by zuoteng_jin
| 2018-07-21 17:00
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() ライラック祭りは花見ですからやはり楽しみは屋外での飲み食いです 手前のご夫婦はビールを飲んでいます ビールがしっかり写ったコマもありますが 距離が近くてお顔が分かりすぎますから プライバシーを尊重してこのコマにしました 画面中央奥の画面がかすんでいるのは 焼き鳥の煙がもうもうとただよっているからです 例年は焼き鳥やラーメンが主な食べ物ですが 今年はインターナショナルフードコーナーと称して 北海道産食材を使った外国料理を提供していました ![]() こういう混雑ですから 食べ物を並んで買って 座席を確保するのは たとえうちの奥さんに頼んでも厄介なことです そこで我々は時々行く鰻屋さんでお昼をいただきました ![]() 入口の薄紅ドウダンツツジがちょうど花時でした ![]() 上のような内装のお店ですから 落ち着いて食事が出来ましたが 「シラス不漁の影響で不本意ながら価格変更」のお知らせを あちこちに置いたり貼ったりしていました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-05-21 17:30
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() 好天に誘われて大通公園ライラック祭りに行きました この白い品種は名前を知りませんが 花の着きが好くて人気がありました スマホで写真を撮る人がいます ![]() 左手のテントは色んな露店ですが ライラックの樹はテントの裏手に多かったです ![]() 昨日書きましたように 全体に花着きが良くないです ただこの近くの香りは充分にありました 会場は大変な人出でにぎわっていましたが その様子は明日また紹介します ![]() 使用機材→クリック
タグ:
▲
by zuoteng_jin
| 2018-05-20 17:29
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() マンション敷地の一隅にムスカリが咲いています こういう小ぶりの花が群生したお花畑は見ものではあるでしょうが 道端がよく似合う花だと思っています ![]() 実際にこういう場所にムスカリと花ニラが咲いています 東京では私の駐車スペースの後ろに花ニラがありました 昨日書いたように電池がへたったスマホの機種変更をやりました 同じメーカーの後続機種ですから乗り換えに違和感もなく 電話番号簿などの移行も かつては赤外線通信によるコピーなどでしたが 今はクラウドに保存しておいて 新機種にダウンロードするので 随分お手軽になりました しかしバッテリー交換ができない機種ばかりだというのは 要するに2年経ったら新しい本体を買えという意味なので 新しいおもちゃが手に入っても 苦々しい思いが残ります ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-05-16 18:46
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() 先日アサヒビール園に行った時の撮影です 道路の中央分離帯には輝くような連翹が咲いています この道路は先に延びて 我が家のすぐそばを通っていますが 区が違うためか 我が家のあたりの植栽は紫陽花なのです このエゾヤマザクラは白石区体育館のそばにあって 介護された車椅子のグループも見に来ていました ![]() ところで 今日は義母が亡くなってから丸5年の命日です 実家近くのお墓にお参りに行こうかと思いましたが 夜来の雨で 足元の良くない墓域なので止めにしました あらためて冥福を祈りたいと思います ![]() 使用機材→クリック
タグ:
▲
by zuoteng_jin
| 2018-05-13 17:30
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() 傷んだハルニレを養生する作業員がいました 上の写真でも傷み具合は分かりますが 下の写真を見れば瞭然とします 樹皮がかなりむけてしまっているのです (Pearl III Hexar 75mm F3.5 FOMAPAN200 ↓) ![]() 養生の結果こんな風に包帯が巻かれました ![]() 無事に回復してほしいですね 今日は小学2年生の孫の家に行ってきました ちょっと見ない間にやはり一層少年らしくなっています いつも一緒に遊ぶ孫の従姉妹二人もいましたが 上の子はもう中学生で 外で会ったら分からないほどでした 子供たちの成長を感じた子供の日の翌日です ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-05-06 17:30
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() 最寄りの公園のモクレンです ![]() 青空に映えるモクレンはいつだって撮りたくなります ![]() むこうのかつて紹介したレンギョウといっしょにカメラに収まりました マンションのモクレンもたくさんのつぼみが開花寸前ですので 咲いたら撮ってみようと思います ところで ギターのギブソン社が危ないということは 年の初めごろから噂になっていましたが とうとう破綻だそうです ブルースやR&Bやソウルミュージックにとって欠かせないギターでした たまたま先日FMラジオで マービン・ゲイの What's going on を聴いて懐かしくなり CDラックからそのアルバム(2002年リマスター版)を抜き出して聴いていました 改めて聴くと 1971年にこういう社会問題をテーマにした歌が 全米で大ヒットしたというのがウソのような歌詞ですね 何しろベトナム戦争の真っ最中で ベトナムから帰還した弟に聞いた悲惨な話がもとになっていたのです 「母よ 何とたくさんの涙を流したことか」 「弟よ それよりどれほどたくさんの友を死なせたことか」 「父よ これ以上のエスカレートはやめてくれ 戦争は答えにならないよ」 合いの手のように何度も Right on と繰り返されていますが このフレーズは70年ごろからアメリカで流行り始めた由です What's going on がそのきっかけだったか あるいは当時の流行語をマービン・ゲイが取り込んだのか 非常に興味があります アルバム7曲目には Right on というタイトルの まことに優しい愛賛歌が収められていて ちょうど帰宅の車の中で聴いていて 駐車場に着いたのですが 曲の終りまでそのまま聴き入ってしまいました それはともかく Right on 文脈で色々な意味に使われるようですが プロテストの文脈で 70年安保世代の言葉ならさしずめ「異議なし!」ですね しかし こういった内容の歌詞を歌うマービン・ゲイの歌声は 何ともソフトでメロウなんです 歌詞を読まずに聴いていた昔はラブソングかと思っていたほどです What's going on のカバーで有名なのは シンディ・ローパーです 彼女の大ヒットアルバム TRUE COLORS に収録されています ついでにこれも聴いてみると 歌詞の内容には シンディ・ローパーの歌唱の方がピッタリしているような気がします しかし マービン・ゲイのあくまでもソフトでメロウな歌唱の方が なぜか胸に迫ってくるのですね こういうメロウなプロテストは日本のサヨクにはない感覚で 尖った声で「異議なし!」とコールするだけでは なかなか人々の心には届かないのだと思いました ![]() 使用機材→クリック
タグ:
▲
by zuoteng_jin
| 2018-05-02 17:30
| Bessa R3A
|
Comments(2)
![]() 冒険公園というので子供たちが喜ぶ遊具が色々あります この公園の隣に自転車公園もあって 変化に富んだコースに人気があります ![]() アップダウンも楽しそうです ![]() お姉ちゃんは自由自在ですが 弟君はまだペダル無しの自転車です 携帯で写真を撮るお母さんは プライバシー保護のため手首だけ参加してもらいました 今日は連休の中日 暦通りの時間割で授業がありました 日本人学生はちらほら欠席していましたが 留学生はほとんど出席していました お昼休みを利用してモノクロフィルムを2本現像しました 今の水道水は水温18度で空気が乾燥していますから 現像処理には最適なシーズンです 正直に言えば現像が楽しみなので 連休中日の出勤も全く苦になりませんでした ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-05-01 18:25
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() 昨日ふた駅地下鉄に乗って守田屋という蕎麦屋に行きました お蕎麦はどうということはないのですが 蕎麦つゆがこの辺では珍しく辛口なのが好ましいので 再訪しました しかし再訪の目的はもう一つ 天井近くの壁際におかれた手製クラフトのスピーカーが気になっていたからです ![]() 相客が無かったので 手の空いているアラ還の主人に聞くと ウーハーもツィーターもユニットを自分で組み込んだ由です 私が 小型ですがベースラインがしっかり出て来ますねと言うと 実はほかにももう少し大きいバックロードホーンを作ったんですが 低域はこの小さいやつの方が豊かに鳴るんですよ そんな話を交わして店を出ました 駅まで歩く途中 戸建ての家のブロック塀のそばを通りかかり 何となく気になる花を見かけてもう一度戻りました ![]() 花の形や葉の様子はどう見てもカタクリですが 黄色いカタクリがあるとは知りませんでした 念のためブロック塀の上から写しておきました 帰宅後に調べてみると アメリカやカナダから入ってきた園芸種のキバナカタクリでした 札幌市内の公園にもあるそうですので 機会があれば見に行ってみたいと思います ![]() 使用機材→クリック
タグ:
▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-29 17:40
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() マンションの建物根方に20cmに満たない水仙が咲きました 花の大きさが2~3cmの小さな品種です ![]() 建物を背にして眺めると上のような塩梅で 全体が小さい水仙だと分かりますね ちなみにまったく別の場所で撮った普通サイズの水仙は下のような感じです ![]() これは丈が40~50cmで花の大きさが5~6cmです ところで可憐な花をつける水仙ですが 実がならない特異な花なんですね しかし繁殖は地下茎で行なうので 実がならなくても心配はないと 牧野富太郎『植物知識』に書いてあります タイトルに掲げた「花は、率直に言えば生殖器である」の言葉は 『植物知識』「まえがき」の書き出しの言葉です そのあとに「動物の醜い生殖器とは雲泥の差があり、 とても比べものにならない」と続いていて 牧野博士独特の美意識が面白いです ![]() 愛用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-28 18:13
| Bessa R3A
|
Comments(0)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) フジカラー業務用100(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(171) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) RPX100(自家現像)(73) Color Skopar 50mm F2.8(70) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(63) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(34) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||