![]() 札幌は昨夜からまた今シーズン何度目かの雪です 近所のマンションの青空駐車場ですが ワイパーブレードが凍りつくのを避けるために撥ね上げてあります 私の駐車上は屋根がありますから撥ね上げない車が多いです ただ私の車のワイパーは撥ね上げることが出来ない仕様です 欧州では屋根つきの車庫はほとんどなく青空駐車が普通なのですが 撥ね上げは必要ないと考えられているのでしょうかね ![]() 湯が積もると除雪車を動員しますが その運転の目印になるように簡易なポールが立てられます この小路は ハルニレやライラックを傷めないように ポールがセットされています 段々に本格的な冬モードに入りつつあります ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-12-15 16:57
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() 昨日今日で消えた雪ですが 先週末は厳しい寒さでした 冷たい風が吹きつけて圧雪になったなかに 冬菊が一本残っています 冬菊といえば高校の教科書に載っていた水原秋桜子の 「冬菊のまとふはおのがひかりのみ」の句が有名です ただこの句の場合は 自分が反射する微光で 自らを照らすという味わい深い情景ですね 雪上の冬菊は 冬の太陽の日差しと 雪からの照り返しと タップリとした光を身に浴びています 雪面に光が当たったところを撮影するのは 「白飛び」がして厄介なのですが ColorSkoparというレンズは ハイライトどんと来いという性能が頼りになります ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-12-11 17:30
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() 信号が青のうちに渡ってしまおうとダッシュしました 寒さが厳しい日でしたので 信号待ちで立っているのも大変です 今日は日中10度の気温で ダッシュしたこの雪面もすっかり融けました この駆け足で思い出したわけではないのですが 昔から「山は白銀~、朝日を浴びて~」のスキーの歌には 違和感を懐いています 一番の歌詞は下のようになっています 「山は白銀 朝日を浴びて すべるスキーの風切る速さ 飛ぶは粉雪(こゆき)か 舞い立つ霧か お お お この身もかけるよ かける」 スキーで斜面を滑り下りるのに「かけるよ かける」 はないと思うのです 「駆ける」というと「足で走る」(各種国語辞典) どうしても足を速く動かす動作を思い出しますが 「翔ける」のほうだったら スキーのイメージになりますね 二番の歌詞にもちょっと引っかかります 「真一文字に 身をおどらせて さっと飛び越す飛鳥(ひちょう)の翼 ぐんとせまるは、ふもとか 谷か お お お たのしや 手練の飛躍」 ジャンプの様ですが 優れたジャンプの形容に「手練」はないなと思います (ちなみに私はジャンプが得意種目でした) 「手練」という言葉は中国の古典にはないもので日本製漢語ですが 「熟練したあざやかな手わざ」(岩波国語辞典)というように 手の動作についていうものです スキーのジャンプは翼にも手わざにも関係のない技術なのですよ そんな違和感がある歌詞を作ったのは時雨音羽という 昭和前半に活躍した利尻島生まれの作詞家です(「君恋し」が有名) 時雨音羽は大正時代まで利尻島に住んでいましたが スキーは明治末期に日本に伝わったので 北海道で経験したことはないはずです スキーの実体験が無いということが 違和感のある歌詞を生んだ原因だと思われます ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-12-10 17:30
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() 昨日投稿の撮影位置より50mほど西側のサイクリングロードです この街路樹は幹の樹皮・上に向かう枝ぶり・葉の長さから見て エゾマツだろうと思いいます トドマツは枝が下向きになりますし アカエゾマツだと 葉がもっと短いです(再度確認の必要はありますが) 札幌ではアカエゾマツの街路樹は多少あるようですが エゾマツそのもの街路樹はほとんどありません そうするとこの並木は貴重ですから 幹に本数カウント用のピンクのタグがついています 昨日のこの位置の気温はマイナス3度程度でしたので このコマを撮影後すぐにカメラをバッグに納めました 前方の小さなトンネルのむこうに2台並んだ自転車が見えます これが近づいてみるとファットバイクでしたが 気が付いた時にはカメラをとり出す余裕がありませんでした 寒いから仕方がないと諦めていたら 昨日撮った1台がやって来たのでした 結露防止のためにカメラを寒風にさらすわけにはいきませんので この先はこれまでやって来たように コートの内側にぶら下げる方式に切り替えないといけません ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-12-09 17:45
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() 日曜日なのでサイクリングロードにでてみました 歩行者やランナーがいたほかに ファットタイヤを装着した自転車が通りました このサイクリストの前に 男性二人がファットタイヤで通り過ぎましたが そのタイミングではカメラをバッグから出していなかったので 撮影しそこないました (この季節は首に下げたままでいると色々なトラブルのもとになります) 行く手を見やるともう一人ファットタイヤで向かってきましたから 今度こそとカメラを取り出して何とか捉えることが出来ました もちろん66年前のクラシックカメラですから ピントは自分で合わせる必要がありますが その余裕がないので 適当に3mあたりに置きピンして撮影しました(ギリギリ合格です) 通り過ぎるのをファインダー越しに見ると女性のようでした 冬には冬らしいアクティビティがありますが 冬にもめげずに こうした無雪期のアクティビティを楽しむ姿は頼もしいものです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-12-08 17:30
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() 馬場公園の特徴ある滑り台です 撮影は半月ほど前のことでしたので 周囲のイチョウなども黄葉の真っ盛りでした ![]() 三日ほど前に初雪が降りましたが 今日は好天でマンションまわりの雪はすっかり融けています 片道20分の馬場公園まで 今日もリハビリ散歩で行きました U字溝のような公園ですから 初雪が消え残っているかと思いましたが全くありません 根雪になるまであとひと月近く 出来る限りリハビリに精を出そうと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-19 17:28
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() 行きつけの中華店前のベンチに腰かけていると前を通ってゆきました 歩きスマホは危険を伴いますが 車を運転中のスマホは重大な事故のもとになります この12月1日から運転中のスマホ使用に対して罰則が厳罰化されます スマホでメールチェックなどはもとより スマホのカーナビ代用も罰則の対象になる由です どうしてもチェックしたいときには 完全停車して使うのが必須ですね ショッピングセンターの2階に行くと 休憩コーナーで読書する男性がいました ![]() この男性は最近よく見かけますが このテーブルを定席にして 熱心に文庫本を読んでいます 歩きスマホよりはやはり落ち着く光景です ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-12 17:30
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() 全国的に冷え込んだようですね 我が家から見える二里川沿いの樹木はほとんど紅葉しています 札幌ではあちこちで「タイヤ交換したかい?」 というのが挨拶になっていて この三連休に交換したドライバーが多かったようです ![]() 眼下の札幌新道で信号待ちするトラックが 恐らく交換を機に廃棄するタイヤを運んでゆきます 天気予報は明日は初雪だといってますから もうあとは雪を待つだけです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-05 17:39
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() 昨日の日曜日の撮影です 三連休の中日ですが 昼まではこうして部活をやっていました 写真には写っていませんが右手の方のグランドでは 野球部が練習を終わってミーティングの最中でした こういう状況だと指導する先生たちも登校しているわけですね せっかくの休日ですから 教員であろうとも家族と過ごしたり 自分の体調管理のためにジョギングなどをしたいと思うのではないでしょうか ![]() ![]() 教育現場の勤務負担が過剰なので 年々教員志願者が減っています 昨今 大学入試の英語の民間試験が話題になりましたが 以前からとりざたされている過剰勤務の問題も 文科省はきちんと検討するべきだと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-04 17:30
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
![]() もう散ってしまった草花を投稿します 大学近くにあるモスバーガーの店先に咲く菊です ![]() このススキはマンション隣の寺の脇にありましたが 今はもう既に穂が無くなりつつあります ![]() ススキの咲く場所の手前にあるドウダンツツジです 撮影した日はまだ紅葉が充分ではなかったのですが 今はもっとしっかり紅くなり 雪が降るのを待ち構えています 昨日 後日スマホのことを書くと言いました いま私の使っているAndroidスマホは小さい非力な機種です マウンテンパーカやカメラベストなどの胸ポケットに 無理なく収めるには高さが140mm以下でないといけません 現有機種の高さは136mmで 機種名は AQUOS R Compact(SHV41) この機種にしてから1年が過ぎるころから アプリがハングアップして「~は応答しません」 というメッセージが頻繁に出るようになりました 内部のメモリのRAMが足りないのは明らかです 小さい機種ですから ROMが64G RAMが3G しかありません (今は内蔵RAMは6Gや8Gが普通です) そこでメモリを解放するアプリを使うのですが ここ二三か月はそれでもハングアップします よく使うアプリは Facebook Messenger Twitter GoogleMap PCメール OneDrive GoogleDrive GoogleChrome GoogleCalender ぐらいなものです カメラ機能はめったに使いません これらが頻繁にハングアップするとスマホを使う意味がありません ところが最近ネット上で Androidスマホ つまりGoogle端末特有のメモリ圧迫があることを知りました Google端末ですからパソコンの方でブラウザにGoogleChrome を使うと スマホの方にパソコンの閲覧履歴データが同期によって蓄積されます そこでスマホの閲覧履歴を削除することにしました (メモリ解放アプリでは削除されないのです) 如何にメモリを使っていたか 削除に数分かかったことからも分かります それとデフォルトでPCと同期するようになっていた設定を 非同期に設定しました (GoogleCalenderなどのアプリに依存する同期は保たれます) そうするとあれほどハングアップしていたスマホが サクサクではないにしても 問題発生の頻度がぐっと下がりました というわけで まだしばらくはこの非力なスマホを使い続けます ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-10-17 18:02
| Vitessa L SKOPAR
|
Comments(0)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIB Xenar RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) フジカラー業務用100(268) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(172) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) Color Skopar 50mm F2.8(75) RPX100(自家現像)(73) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(64) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(35) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||