![]() マンションの大きなエゾヤマザクラが満開です ![]() 昨日今日が最高の見ごろで これからは花が散る前に 猛スピードで葉が緑化しつつ全樹を覆います 車椅子のご主人に満開の桜を見せる家族がいます ![]() それを写真に収める私ですが 5年半前の脳出血では 出血位置が少しずれたら 車いす生活になる可能性がありましたと 主治医に言われたことを思い出します 人生どっちに転ぶか 神のみぞ知るのだと実感します ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-30 17:00
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() 昨日ふた駅地下鉄に乗って守田屋という蕎麦屋に行きました お蕎麦はどうということはないのですが 蕎麦つゆがこの辺では珍しく辛口なのが好ましいので 再訪しました しかし再訪の目的はもう一つ 天井近くの壁際におかれた手製クラフトのスピーカーが気になっていたからです ![]() 相客が無かったので 手の空いているアラ還の主人に聞くと ウーハーもツィーターもユニットを自分で組み込んだ由です 私が 小型ですがベースラインがしっかり出て来ますねと言うと 実はほかにももう少し大きいバックロードホーンを作ったんですが 低域はこの小さいやつの方が豊かに鳴るんですよ そんな話を交わして店を出ました 駅まで歩く途中 戸建ての家のブロック塀のそばを通りかかり 何となく気になる花を見かけてもう一度戻りました ![]() 花の形や葉の様子はどう見てもカタクリですが 黄色いカタクリがあるとは知りませんでした 念のためブロック塀の上から写しておきました 帰宅後に調べてみると アメリカやカナダから入ってきた園芸種のキバナカタクリでした 札幌市内の公園にもあるそうですので 機会があれば見に行ってみたいと思います ![]() 使用機材→クリック
タグ:
▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-29 17:40
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() マンションの建物根方に20cmに満たない水仙が咲きました 花の大きさが2~3cmの小さな品種です ![]() 建物を背にして眺めると上のような塩梅で 全体が小さい水仙だと分かりますね ちなみにまったく別の場所で撮った普通サイズの水仙は下のような感じです ![]() これは丈が40~50cmで花の大きさが5~6cmです ところで可憐な花をつける水仙ですが 実がならない特異な花なんですね しかし繁殖は地下茎で行なうので 実がならなくても心配はないと 牧野富太郎『植物知識』に書いてあります タイトルに掲げた「花は、率直に言えば生殖器である」の言葉は 『植物知識』「まえがき」の書き出しの言葉です そのあとに「動物の醜い生殖器とは雲泥の差があり、 とても比べものにならない」と続いていて 牧野博士独特の美意識が面白いです ![]() 愛用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-28 18:13
| Bessa R3A
|
Comments(0)
![]() 昨日のコブシです 日本ではコブシに辛夷の漢字をあてますが 中国語の辛夷は日本のモクレンを指します 一気に花が開いてしまったので 今日はもう散り始めていると思います ![]() 本日は脳外科の定期検診日でしたので 病院の受付時間に合わせて出かけました 私の主治医は昨年秋に院長になったので 診察室にいる時間が少なくなり ほぼ半年ぶりに診てもらいました 1月に撮った MRI の画像や 3月に実施した血液検査と尿検査のデータによる診断ですが まったく問題が無い由でした 特に 血液や尿の検査数値が ほとんど正常値の範囲内だったのはありがたかったです 私の状態や声などから 充分元気そうだと感想を述べてから 勤務は非常勤ですかと聞くので 曲がりなりにも専任だと答えると それはそれはと 感心されました こうして定期検診をきちんと受診しているお陰で 体調不良による休講が一度もないのがありがたいです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-27 17:30
| Vitessa L ULTRON
|
Comments(2)
![]() 日曜日にはここを通って道立文学館に行きました この柳はもうかなり青めいているだろうと思います 正面右手の高峰は標高1023mの手稲山ですし 左側のピークは標高531mの藻岩山です またここに至る直前に「こぐま座」の前を通りました ![]() これは札幌市立のこども人形劇の常設館です ほぼ土曜日曜祝日にアマチュアの劇団が出演する由です この大型連休中にも「はらぺこあおむし」などの上演が予定されています 絵本でおなじみのはらぺこあおむしが目の前で動いたら 子供たちが目を輝かせるだろうと思います 開館からすでに42年 札幌市が誇る施設の一つだと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-26 17:34
| Vitessa L ULTRON
|
Comments(0)
![]() マンションのツツジが咲きました マンション内にはいろんな種類のツツジがありますが このツツジが最も早く花が咲きました いつものことながら 蛇腹カメラの ULTRON レンズの描写が素晴らしいです 今日の出勤時に路肩に目をやると 毎年見事な花を咲かせるお寺の桜が 三分咲きになっていました 週末にこの桜を撮ってみたいと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-25 17:30
| Vitessa L ULTRON
|
Comments(0)
![]() 大谷地神社に福寿草が咲いていました 福寿草は葉に特徴がありますね 多分もっと早くから咲いていたに違いありません 場所は違いますが 昨年の3月15日に雪の下から 福寿草を掘り出した写真を撮りました 神社の福寿草の場所はちゃんと記憶しましたから 来年は雪融けのころに来てみようかと思います ![]() 左手の立木の向こうに社殿があり 正面向こうに見えるのが社務所兼神主宅です 鳥居の方に行って帰るさに 練習帰りの野球少年に会いました ![]() すれ違ってしばらくたってから ここの神社の神主さんは 北海高校が甲子園でベスト8まで勝ち進んだ時の正捕手だよと 教えてやるのだったと後悔しました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-24 17:36
| Minolta CLE
|
Comments(0)
![]() 先週末からにわかに気温が上がりました マンション内の花が一斉に咲きそうですので 成るべく時季外れにならないように掲げてゆきます 上のクロッカスはもうほとんど終わりましたが マンション内で最初に花開いたのがこれでした 次に花開いたのはカタクリです ![]() エゾツツジの根方に ここともう一箇所とカタクリの株があります いまのところクロッカスとカタクリのほかには やっとエゾムラサキツツジが一本咲いたところですが 昨日 通りすがりにツツジの開花を見つけたアラ還三人組のご婦人が 「あら ツツジ咲いたね」「ホント あら カタクリも!」と話していました やっと春の到来が実感できる頃合いです 今日は月曜日とあって 従来からの仕事を継続しました 16世紀の清原宣賢の講義ノートの翻刻作業です 下のような写本を活字に直します ![]() しばらくほかの仕事にかまけて中断していましたから 作業手順に若干の戸惑いがありましたが 30分もやると勝手が戻ってきました 先は長いですが 淡々と倦まず弛まずやるほかありません ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-23 17:30
| Minolta CLE
|
Comments(0)
![]() 今日は道立文学館に行ってきました 昨日幕開けした子母澤寛特別展を見てきたのです 昔からの子母澤寛ファンである私から見ても かなり充実した展示でした 北海道での企画だけあって 入口近くに 先ず厚田関係の紹介があったのがうれしかったです 今回初めて知ったことの一つが 大正四年(1915)に奥さんタマさんと札幌豊平館で結婚式を挙げたことです ![]() 豊平館はもとは大通公園にあったのですが 1958年(昭和33年)に現在地の中島公園に移設されました ただし 帰宅後にこの特別展の案内冊子を見ていたら 大正四年豊平館挙式説のほかに 前年に横須賀で挙式した説もあると断っていました その案内冊子は64頁の大変しっかりした編集で さすがに道立文学館による仕事だと感心しました それにしても結婚式についても異説があるとは 作家研究というのもなかなか厄介なものだと思いました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-22 17:58
| Vitessa L ULTRON
|
Comments(0)
![]() 最寄りのサッポロ珈琲館です これはその豆の販売コーナーで 我が家のコーヒーはここで焙煎の新鮮な豆を買います その豆を挽くのは昔ながらの鋳物のダイヤミルであることは 前に紹介しました ![]() これは珈琲館の中の壁面です コーヒー豆の主な生産地の写真が飾ってあります 【追記】普段はそうですがこの日はベネチェアの観光写真 「橋からの眺め」が展示されていました 左下隅に写っている学生さんは アルバイトのエントリーシートの検討に余念がありません そのうちにこの店の店長が彼の対面にやって来て バイトの採用面接が始まりました 面接は順調に進行して具体的な出勤日の相談などをしていましたから 採用面接としては成功したのだと思います 私が一歩先に店を出て 1枚目の撮影をしたベンチに腰かけていたら 彼は私のそばを通って帰宅するところでした ただ 彼は その 何というか 言葉にするのは難しい 嫌~な狡猾な笑い顔を浮かべつつ通り過ぎたのには ひそかに驚きました 面接が終わって爽やかなという感じではなく いかにもしてやったりという感じでした いつか店内で再会することがあればアルバイト青年らしい 屈託のない表情を見たいものと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-04-21 17:29
| Bessa R3A
|
Comments(0)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIB Xenar RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) フジカラー業務用100(268) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(172) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) Color Skopar 50mm F2.8(75) RPX100(自家現像)(73) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(64) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(35) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||