![]() 34年振りに千歳川インディアン水車を見てきました 今日は大学に出かけて 昼食をこの8月にリニューアルされた 道の駅サーモンパークで食べようと思いました ところがどこも満員でしたので パンを買って研究室に戻っただけです ただ34年前に見に来たインディアン水車に 再会できたのはありがたかったです インディアン水車は鮭を捕獲する設備です 千歳川は右から左に流れますので この水車は手前から回転して 向こう側からまた水にもぐります 鮭の群れは川下つまり左側から 堰に仕掛けられた水路を通って 水車のバスケットに入り込んで捕獲されます 34年前に北海道大学で学会がありました 富山大学の先輩教授と同じ飛行機で千歳に着き ここで捕獲されて棍棒でたたかれる鮭を見てから 近くの鮭料理の店で昼食をとったのですが 先輩教授は鮭の捕獲シーンが頭をよぎって 箸が出ないとお手上げでした たしかにデリカシーに欠けるプランでしたね 今度お会いすることがあったら この水車の写真をお見せして 昔のことを語り合いたいと思いました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-31 18:47
| Leica IIIF
|
Comments(0)
![]() 今日は北海道マラソンのために札幌市内は交通規制が敷かれました ![]() 昨日の撮影ですが この方も札幌マラソンを走るのかと思って シャッターを切りました 交通規制があるので本日30日の 全国統一戦争法案抗議行動はありません 国会議事堂前は12万人の抗議行動があった由です 夕方5時を過ぎてもネットニュースでは 毎日新聞以外はこのニュースを扱いませんが 政権側の意向を忖度してのことに違いありませんね きわめて少数の twitter しかフォローしない私のツィートですが 14時半ぐらいから時々刻々と現場からのレポートが入りました それにしてもこういうニュースやレポートに対する ネット右翼コメントの理性の無さには全くいやになります やはり同じ側に立つのは私には無理です 今日は昼過ぎまで辞書改訂の校閲作業をして(1300頁まで終了) 午後は久しぶりにリハビリ散歩と 思い切って自転車の練習をしました 奥さんのママチャリを借りて 700メートル先のキタムラカメラさんに行って 今日掲げているモノクロフィルムの カラー現像処理の仕上がりを取ってきました 左側がマヒしたので足を地面につく場合には 感覚のしっかりしている右足でつくべきですが 習い性となっているのもので つい左足を出してしまうのが重要課題です それでも自動車の運転とは違った行動範囲の広がりが期待できます 今日のカメラは Rollei 35 のドイツ製最初期型が手に入ったので それで撮った最初の現像です これまでのドイツ製も初期型ではありましたが 最初期型のマニアックなお話はまた今度 ![]() ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-30 18:16
| Rollei 35 Germany 1
|
Comments(2)
![]() マンション1階が吹き付け塗装中です 塗装工事は14階から順次下に降りてきます すなわち改修工事も大詰めに差し掛かっています もう2週間もすると防護ネットが外されますが 窓を開けると冷たい風が吹き込むのではないかと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-29 20:08
| Minolta CLE
|
Comments(0)
▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-28 18:23
| Minolta CLE
|
Comments(0)
![]() 最近カメラ散歩が出来ないのでストック写真です 今日は大学で教育方法の研修会がありましたが 辞書の改訂校閲作業が予定より一週間ほど遅れているので 参加を辞退して校閲に集中しました (当初予定は八月末ですが九月中旬と考えれば順調です) おかげで1001頁から1200頁まで完了です 今日掲げた写真を思い出したのは 来週火曜日に公開講座があるので 私も散髪に行かないといけないかと気になっているからです (私の場合は美容室ではなく普通の散髪屋ですが) 公開講座の教材は 昨日のうちに事務方に印刷を依頼してきました 肌寒くなってきているので 体調を万全にして臨みたいです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-27 18:29
| RetinaIIc Heligon
|
Comments(0)
![]() 7月半ばの青葉中央公園です アンパンマンはやなせたかしさんの作品ですが 意外なことを知りました やなせさんが最初に「あんぱんまん」を描いたのは 1969年50歳の時だったそうです ただそのころは大人向けの発想で描いたのですが 大人には評価が低かった由です しかし子供には絵本の人気が継続していて さらに大ブレイクしたのは1988年69歳の時 テレビアニメ「それいけ! アンパンマン」が 放映されてからなんですね 意外です 今の私より年上ですよ 真偽のほどは不明ですがネットの情報によると 60歳代末期から94歳で亡くなるまでの間 腎臓結石 白内障 心臓病 膵臓炎 ヘルニア 緑内障 腸閉塞 腎臓癌 膀胱癌 腸閉塞(再発) 肺炎 心臓病(再発)と病歴を重ねていたらしく 膀胱癌は10度以上再発していたといいます やなせさんはアンパンマンの作者だけあって 徹底したパン食家で 製パン器を使い自家製パンを召し上がっていたとのこと 病気を抱える私としては 勇気が出るとともに いろいろ考えてしまいました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-26 17:12
| Konica C35 FD
|
Comments(0)
![]() キキョウが咲いてヒマワリが終わりかけ トウキビが実っています トウキビに近づいてみましょう ![]() この二日間ほどは公開講座の資料づくりで 辞書改訂の作業は出来ませんでした それで今日は終日改訂作業に集中です 夕方までに800頁から1000頁まで完了しました 全13巻の中中辞典「漢語大詞典」と 同じく全13巻の「日本国語大辞典」をめくり 出典があれば原典をひもといて前後の文脈を確認します こういう作業で両手を使うと 使えば使うほど肩から背中が強張ってきます 強張りというのは必ず不均衡に起こるので 身体全体が歪んでしまうんですね 歩き出すと真っ直ぐには歩けません しかし作業は着実に進んでいます あと半月をめどに頑張りましょう! ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-25 17:29
| Konica C35 FD
|
Comments(0)
![]() 小雨にけむる輪厚パーキングエリアです この季節は一雨ごとに風が冷たくなります 8月7日に自宅仕事部屋の窓にビニールが貼られましたが 本日それが剥がされました 半月ぶりに窓から風を入れると 相当に冷たくなっていました 今日も公開講座の準備でテキスト部分が終わり あとはスキャン画像を貼り付けるだけになりました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-24 17:30
| Rollei35 Singapore
|
Comments(0)
![]() 道央自動車道輪厚(ワッツ)パーキングエリアです 18日に東京からのお客さんが 千歳空港でレンタカーを借りて我が家に来るというので 輪厚で落ち合い 我が家まで先導してきました お客さんが到着するまで中で待ちましたが お盆の墓参の時に義母の形見のローライ35を使ったので 残りのフィルムをここで使いました お昼時で仕事に復帰した勤め人で混んでいましたが 台湾からの観光客も押しかけています ![]() 今日はときどき昨日から来ている孫の相手をして 9月1日に行う公開講座 「江戸時代の木版本で読む漢詩」の資料作成をやっています もう1日かけないと納得のいく資料はできませんが 一般の受講者用ですから とにかく分かりやすく作るつもりです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-23 17:18
| Rollei35 Singapore
|
Comments(0)
![]() 道の駅花ロード恵庭の食事コーナーです 注文品が出来ると テーブルの上に置かれたポケベル風のアラームが知らせてくれます 初老の夫婦ともなると 出来るまでの間 格別に話すこともないのですね この所在のなさ まったくよく分かります 今日は土曜日の爽やかな快晴でしたが 所用でちょっと出かけた以外は 辞書改訂の校閲作業で仕事がほとんどでした 800頁まで閲了で 本文頁の半分が終わったことになります 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-08-22 17:24
| Konica C35 FD
|
Comments(0)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIB Xenar RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) フジカラー業務用100(268) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(172) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) Color Skopar 50mm F2.8(75) RPX100(自家現像)(73) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(64) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(35) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||