![]() 奔別炭鉱の立て坑跡です 今日は義母の四十九日の回向がありました ご住職が来る前に 実家の近くの立て坑跡に 中判フィルムカメラをもって撮りに行きました 撮り終えて帰ろうとすると 貸切バスからアマチュアカメラマンが十余人ほど降りてきて ガイドの説明を聞きながらシャッターを切っていました バスのウィンドウに「空知炭鉱遺跡を巡る旅」という標識があります 炭鉱育ちの私には懐かしい被写体ですが この人たちの中にも炭鉱育ちがいるかもしれません カラーフィルムは現像に一週間かかる由です モノクロは週の半ばには自家現像できたらと考えています それにしても中判フィルムカメラの操作は 予想以上に左手を使うんだと思い知りました 脳卒中後はじめての中判カメラです 左手のリハビリのために もっと中判フィルムカメラを使おうと思ったことです ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-30 22:27
| DP2S
|
Comments(0)
![]() 自宅近くのアウトドアショップです 今日は義母の四十九日が 明日に予定されているので 実家の方にいます 実家のそばにカヌーやカヤックのコースがあるので 明日の午前中にフィルムカメラを持って行くつもりです ところで 朝日新聞に以下のような記事がありました 環境庁が福島県田村市の避難住民説明会で 放射能の除染はこれ以上は無理なので 線量計を渡すから 放射能汚染は自分で管理しろと言ったそうです このニュース 正直にいって驚きません 極めて分かりやすい政府と東電の本音に過ぎないからです ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-29 17:31
| NEX-7
|
Comments(0)
![]() リハビリ散歩に出たら児童の列に会いました 今日のお昼過ぎ 東京都練馬区の区立小学校近くで 小学生3人がナイフで切られるという事件がありました このニュースの後であれば 児童が安心して道を歩けないと警戒して こういう光景は見られなかったに違いありません 犯人の動機がどうであれ 小さな子供に刃物をふるう卑劣な事件は たちまち全国的な影響が出ることになります 苦々しい思いがなかなか消え去りません ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-28 21:12
| NEX-7
|
Comments(0)
![]() 我が家のマンションを外から見たところです 右の建物の最上階が14階で 我が家は12階の角部屋です 窓2枚分なので狭く見えますが お隣の壁面を見てください 奥行きが結構あるので 床面積は90平米を超えています 奥行き縦方向に3部屋ある構造です 東京で住んでいた公団型マンションは 奥行きがこれほどではなくて 間口が広く 窓3枚分ありました 横に3部屋で縦に2部屋ということです 確かに夏を旨とするなら東京型 冬を旨とするなら札幌型が住みやすいかもしれません このマンションで想定外だったのは 軽量アルミ合金の手すりです 風が吹くとこの手すりが振動して全戸の手すりが共鳴し ブォーンブォーンと鳴り響くのです 手すりを手で押さえると音は止みます 軽量アルミ合金を座布団のようなもので 巻くと良いかもしれませんが 我が家だけそうやっても意味がなさそうですし そもそもベランダは共有部分なので 勝手なことはできません おそらくは高層階だけにともなうトラブルですから 管理組合でも対策をとってこなかった如くです ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-27 20:43
| NEX-7
|
Comments(0)
![]() 画面中央に白っぽく見えるのはニセアカシヤの花です 私がかつて北海道にいた五十年前には 街路樹に随分ニセアカシヤが使われていました しかしニセアカシヤは強風に弱く 枝の根元から折れてしまって 道路をふさいでしまうことがよくあるために 次第に街路樹には使われなくなった由です そういえば つい最近このマンションでも ニセアカシヤの枝折れがあって 危険な樹を伐採したというお知らせが入っていました ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-26 22:30
| NEX-7
|
Comments(0)
![]() 札幌市の管理する小さな公園です 今日の夕刊によりますと 札幌市内の公園の遊具が 冬期間の豪雪で破損がひどく 折れたり割れたり曲がったりして 平年だと補修費が一億円で済むのだそうですが 今年は五億円に上るそうです 自然圧雪だけでなく 自宅の除雪で積み上げる場所に窮して 公園に捨ててしまって被害を増大することになった由です そういえばこの公園のフェンスにも 遊具ではなくフェンスが傷むので 雪を押すなという注意書きがありました ![]() ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-25 21:48
| NEX-7
|
Comments(2)
![]() 4年前に掲げた多摩の団地のガクアジサイです 古い二眼レフとフィルムの味わいが 梅雨時の湿度感に合っているような気がします 札幌で半月ほど前に近くの公園で見たアジサイはこんな風でした ![]() 上はデジタル NEX-7 に Sonnar 24mm F1.8 レンズをつけて撮りました 札幌のアジサイはどんな風に色づいているか見たいものですが フィルムカメラを持ち出したい誘惑にかられます ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-24 21:32
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(2)
![]() 今日のリハビリ散歩は車で5分ほどの平岡公園に行きました ここは札幌では有数の梅園で知られていますが もうご覧のような季節です 想像していたよりも山坂があり 狐の出そうな森林の中を歩きます(画面の脇道はパスしましたが) ![]() 低地帯は木道のある湿地になっていました ![]() こういう道を杖を曳いて小一時間歩いたのですから 足はだいぶしっかりしてきたようです ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-23 20:22
| NEX-7
|
Comments(0)
![]() マンション敷地の片隅ですがこの花の名前は知りません 今日の札幌は気温16度ぐらいで 道行く人には薄いスプリングコートを羽織る人さえありました 大学では受験生に学内を案内するオープンキャンパスがありました 札幌ではこの季節に学園祭を兼ねてやるところもあり オープンキャンパスシーズンのようです ところで昨日出かけたメガネ屋さんで 駐車場まで送ってくれた店員さんが 私のルノー車をみてしきりに「良いお車ですね」といいました 実はその店員さんが最近車を買い替えるにあたって ルノーのメガーヌに試乗してかなり気に入り 買う寸前までいったというのです メガーヌといえば4年前までの私の車がメガーヌ初代でした 車載コンピュータが飛んでしまって廃車にする時の写真です ![]() 今のメガーヌは三代目なのですが その定員さんが踏み切れなかった理由を聞いて笑いました 車名ロゴが Megane であって 勤務するお店の F Megane とかぶりすぎだと言うのです 確かにプライベートでも 車名を背負って走りたくないですね その気持ちよくわかります ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-22 20:53
| NEX-7
|
Comments(3)
![]() 孫たちの住む家の最寄り駅JR沼ノ端駅です この駅では改札口や待合席が跨線橋の上にあります 超ミニ待合室で携帯チェックに余念のない娘さんがいました 最近わたしもスマートフォンの画面が見にくくなったので メガネを新調することにしました 今日それが出来上がって 遠距離はそう変わりませんが 近距離の手元や机上がかなり見やすくなりました ところで今日学校で 昨日の理学療法学科の受講生が書いた感想文をお預かりしました A4判25行の用紙ですがほとんどの受講生が 紙面いっぱいに書いてくれています この科目の授業担当教授は出席確認のために 毎回感想文を書かせるのだそうですが 今回は前例のないほど字数が多いということでした 受講生のほとんどは 脳卒中患者自身の口から話を聞くのは初めてだということで けっこう印象深く聞いてくれたようです リハビリは療法士と患者の「共同作業」であるとか 人生経験を語る高齢患者の話に関心を寄せることが大事だとか 患者に自主トレをやる気になってもらうと回復が早いとか 当方の伝えたいことは しっかり伝わっているようでした 95名の感想文を読了するのに二時間半ほどかかりましたが 視度の合うメガネなので 割合楽に読むことが出来ました ▲
by zuoteng_jin
| 2013-06-21 22:43
| NEX-7
|
Comments(0)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) フジカラー業務用100(264) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(172) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) Color Skopar 50mm F2.8(73) RPX100(自家現像)(73) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(63) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(34) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||