![]() 昨日のランチはここでした 車で5分ほどの場所に北海楼という未訪問の台湾料理店があるので お昼時に行ってみたら狭くはない駐車場に入れないほど混んでいました 台湾料理は後日再訪ということにして 車でさらに3分ほどのこの洋食屋に来ました ここはすでに3~4回来ているところで フレンチ仕込みの洋食がなかなかうまい店です ランチメニューはサラダか野菜スープ メインは5種類から選択(昨日はポークハンバーグとシーフードグラタン) デザート(ふわふわアイスクリームにイチゴジャム) コーヒーか紅茶でした どれもけっこうな水準で楽しませてくれます ![]() 昨日はシェフが調理と給仕と会計と一人で切り盛りしていました 今日はおひとりで大変ですね と声をかけると 「パートさんが運動会でお休みなもんで仕方ないです」 とのことでした 野菜料理に自信があるらしく 「特選旬の野菜コース」5,400円なんてのもあります 台湾料理の控えに行くなどとは 実は大変失礼なお店なのです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-06-02 17:20
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() 小さな小さなスズランです 徒歩2分ほどの路傍に咲いていました ![]() コンクリートの高さは膝のあたりですから スズランの大きさがお分かりだと思います 植物園のような条件ではないので 撮影には苦労します ![]() こんなところでお茶を濁すのがせいぜいでした ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-06-01 17:35
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() ショッピングセンターで幼稚園保育園の絵を見る母娘です それにしても酷い事件が起きました 30年ほど前に3年間ほどですが 事件現場の北にある多摩川の土手を下流に向かって出勤し 帰路は事件現場の道の南側の府中街道を使いました また被害に遭ったカリタス学園は 嘗てのテニス仲間の子供さんが通学していたと うちの奥さんから教えてもらいました 被害者が運ばれた病院のうち 聖マリアンヌ医大病院は 私が背中のアテローム(粉瘤)切除手術を受けた病院です 日医大武蔵小杉病院は 45年前 所帯を持って住んだアパートの近くでした つまりけっこう生々しい土地勘のある地域での事件です 怪我を負った子供たちの速やかな回復を祈りますが それ以上に 子供たちに心の傷が残らぬことを祈ります ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-05-28 18:48
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() マンションの庭は純白のリュウキュウツツジが満開です 昨日投稿したヤマツツジはほとんど萎れたり散ったりしました ![]() 上の写真の花びらの鮮度を見ると新陳代謝がよく分かります ニュースによると この暑さのせいで 帯広では十万本のチューリップが立ち枯れたそうです 別のニュースでは総理大臣の呆れるほどのポチぶりで 物心ついてから経験のないほどの醜態を見せつけられます 花も政治も信じがたい速さで凋落するのを目のあたりにするのは どうにも辛いものがあります ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-05-27 17:38
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() 今日は外を歩くとちょっと汗ばむ陽気です 札幌では蝦夷山桜が満開を過ぎて 夏を思わせる陽気になってから梅が開花します 昨日 リハビリ散歩をかねて 徒歩10分ほどのラーメン屋に行ってからの帰り道 道端に思いがけなく梅木があるのに気がつきました ![]() 向こうの国道12号線からこの道に折れて歩いていたら この周辺の地主の庭に 見事な梅木があったのです 昨日はマクロレンズカメラを持参していなかったので 今日になって改めて撮りに出かけました ![]() 東京では2月の梅の開花から2か月後に染井吉野が咲きますが 札幌では桜が先で梅が後になります それと 北海道の花々は本州の花に較べて小ぶりですが その分 数を沢山つけて懸命に次世代に命をつなげています この連休中は 皇位継承と改元騒ぎで 憲法違反ではないかと思うような空気が充満しました 憲法記念日の今日ですが 主権在民平和憲法の意義を説くメディアが驚くほど少なくなりました 我々の世代はこのまま現憲法下で生を終えそうですが 憲法改悪の動きが加速するならば 次世代のために 不自由な老骨にムチ打ってでも 改憲を阻止する活動に与したいと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-05-03 17:30
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() 大学の隣りにあるカリンバ自然公園の水芭蕉です 花の周りにある仏炎苞が純白ですね ![]() やはり水があるといかにも水芭蕉といった感じが出ます ちょっとした群生が大学から歩いて行ける平地にあるのは良いですよ ![]() 今日は免許証の更新に行ってきました 一昨日の高齢者運転講習で最も説得力を感じたのは 「年とるといつ何時入院ということになるか分からないから 更新の案内があったら出来るだけ早い方がいいよ」という忠告でした 事実 入院で更新が遅れる高齢者は毎年何人かいるのだそうです 今日池袋で八十代の男性が母子を死なせた悲惨な事故がありました 車はトヨタのプリウスで アクセルが戻らない車体トラブルが原因のようです (追記:その後の調べによると車に不具合はなかったそうです) 高齢者運転講習で実技に使ったのはプリウスでした 1台に私を含めて3名が同乗して 指導員の指示でコースを回るのですが 皆さん普段の自家用車と違う車種なので混乱していました ハイブリッド車なので ギアシフトがひと手間余計にかかります 私はシフトミスはありませんでしたが ほかの二人はいちいち指導員が手を添える有様でした プリウスに較べたらルノー車の操作は はるかにシンプルです サイドブレーキが足踏みなのも善し悪しです 今日の池袋事故でも助手席の奥さんが 「どうしたの」と声を掛けたらしいです これが手引きサイドブレーキだったら 奥さんが右手で引っ張り上げることが出来ます 運転というのは瞬時の判断と操作が必要です 便利そうに見えてシンプルな操作が損なわれる設計は 高齢者にとって避けたい車であることをメーカーは知るべきです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-04-19 17:30
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() 昨日今日と日中20度越えの気温が続きました 昨日マンション敷地内のかたくりが咲いたか見に行くと 果たして一株咲いていました 今日になって光線の具合がよくなった時間に撮ってきました この株は冬の間こんな風に ツツジか何かの雪囲いに守られていたようです ![]() これを撮りながら 大学のそばの水芭蕉が 開花したかもしれないと思って 授業の前に行ってみたら こちらも見ごろでしたので 明日投稿します ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-04-18 17:54
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() 大谷地神社の縁結び絵馬と枝打ち切株の造形です 今晩は先日亡くなった医師の甥の通夜式で明日告別式です 私は授業が始まった週で 不自由な身体に負担がかかっているので参列は諦めました 代わりにという訳でもないのですが 息子が参列してくれます 本人同士 幼いころから従兄弟同士の付き合いがありましたし 明日明後日は仕事が休みだというので行きました 昼過ぎには 式場から8キロ程度の距離にある 昨秋亡くなった弟の(息子にとっては叔父の) 墓参りもしたと連絡がありました 循環器の医師として活躍半ばで逝った甥に このハートの絵柄を捧げて冥福を祈りたいと思います そういえば息を引き取るちょうどその時間帯に モノクロで別の角度からこの切株を撮って社殿に行き 甥の病気が良くなりますようにと祈ったのでした ![]() 弟と甥と 半年以内に二人続けて失いましたが 不肖私は本日72回目の誕生日を迎えました 命あることに感謝して 彼らの分も大事に生きて行きたいと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-04-12 17:00
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() 昨日の福寿草の近くにクロッカスが一輪だけありました 敢えてマニュアルフォーカスのフィルムカメラで撮りましたが 伝説のマクロレンズを使いたかったのです 1979年以来 カメラマンに長い間愛用された90mmF/2.5ですが メーカーのタムロンのHPにこんな説明が載っています 「初代90mmF/2.5マクロは、そのメカ構造やコーティング等の 微妙な改良を受けながらも17年もの長きにわたって光学系の 基本的な部分の変更なく、市場に存在しつづけました」 私の手持ちのタムキューはいつのものかは分かりませんが おそらく晩年のものだと思います タムロンのデジタル用マクロレンズはほかにも2本持っていますが この古いマクロレンズを使うのは フィルムの写り方が好きだということと マニュアルフォーカスの操作がそのまま作業療法になるからです 明日の午前中も快晴の予報です タムキューを持って花を探しに出ようかと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-04-11 17:27
| Minolta XD
|
Comments(0)
![]() 今日のリハビリ散歩で大谷地神社の福寿草を撮りました 日曜日に様子を見に行ったところ 芽の先端から黄色い花弁がちらりと顔をのぞかせていたのです そこで今日あたりは開花しているだろうと 一眼レフにマクロレンズを着けて来てみました コナラの落ち葉をしとねにしていた福寿草が ちょうど花咲いたところです ![]() 小ぶりな花なのでマクロレンズがあって幸いでした ところで今日のYahooニュースに 「ある研究者の自死 生活苦しく」という記事が載りました 研究資料の写真が載っていたので見てみると 仏典の大集成「大正新脩大蔵経」なのでした それで記事を読むと元記事は朝日デジタルで 「「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた」というタイトルです 東北大学で日本仏教を研究してきた西村玲(りょう)という方が 04年に優秀な論文を書いて博士(文学)になりましたが 研究職や教職に就くことが出来ずに 2016年2月に自死したという内容です 何とも傷ましい内容ですが 生前に使っていた机の画像があったので それを見て なおのこと どうにもつらく悲しくなりました 机の上においた書棚の下から二段目 ちょうど顔の前あたりに 『漢辞海』の第二版が置いてあります 「大蔵経」は漢文資料ですから 常に『漢辞海』を手近に置いて研究していたことがうかがえます 研究の進展にお役にたてたのは嬉しいのですが 研究を継続することがかなわずお亡くなりになったのです あの世でお会いすることがあったら 研究のお話をたっぷり聞かせていただきたいものです 一面識もない方ですが 心からご冥福をお祈りいたします ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-04-10 17:30
| Minolta XD
|
Comments(0)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIB Xenar RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) フジカラー業務用100(268) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(172) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) Color Skopar 50mm F2.8(75) RPX100(自家現像)(73) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(64) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(35) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||