1 ![]() 半月前の撮影です 今日は快晴の好天で 授業に出かけた往復の道路は 全線舗装が出ていました まだ根雪にならず 降ったり止んだりの毎日です ただ気温はずっと零下ですが 来週は記録的な暖かさになるという予報で 水曜日以降にはまた雪がほとんど融ける由です また写真のようなランナーがジョギングを楽しむことが出来そうで このランナーはあと150m走ると以下のような道に出ます ![]() こういう何でもない光景ですが 私の場合は デジカメだと思うように撮れません ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-12-05 17:30
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() 近くの南郷通りの歩道に懐かしい公衆電話ボックスがありました ボックスは懐かしいですが 電話機はプッシュ式です 今の子供たちはダイヤルを回せないそうですが プッシュ式だと 例えば災害時にも何とかなりそうです 災害時には携帯やスマホよりも公衆電話が役に立ちます ただこのボックスはパチンコ屋の前にあるのです ![]() この辺りのパチンコは大変繁盛していて 片道三車線の南郷通りをはさんで道路の両側にあります パチンコに通っている人々の近くにカジノを含むIRができたら あっさりはまってしまうのが目に見えています 北海道では苫小牧市にIRを誘致しようという話がありましたが 北海道議会は誘致しないことに決めるようです 誘致をしても 現地には必ずしも経済効果が無い という判断が大勢を占めたそうですが ギャンブル依存症も無視できない影響があります カジノには簡単に資金を融資する設備も併設する由です 韓国ではそこから金を借り続けて 二進も三進もゆかなくなった事例が少なくなかったと言います ところで今日は今シーズン最初の真冬日で 行きも帰りも四分の一はホワイトアウトで30m先が見えませんでした そういう時はみんなお互い様で慎重に運転するので ヒヤリとするような局面はありませんでしたが 久しぶりの雪上運転の感覚を思い出すには少し時間がかかりました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-28 17:30
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() サイクリングロードの側溝に格子蓋がかけられています 落葉が側溝にたまるのを防いでいるのです 向こう側の白い張り幕のようなものは 北星学園大通用門につながる通路の防雪ネットです 3日前の投稿で 側溝の清掃作業を紹介しましたが 本州のfacebookフレンドから 「こちらはほとんど暗渠化されています」 という報告がありました 確かに東京ではそうでした しかし北海道では暗渠にするとかえって厄介になります 暗渠にするといったん凍った中の氷がなかなか融けません それで当地では蓋をする場合は こんな風に格子状の蓋にしているのです ![]() これはよく行く公園の側溝格子蓋です ついでに水飲み場のコモ被りも見えますが これは凍結防止ではなく(こんな程度では保温できません) 除雪作業で水飲み台が破損されるのを防ぐのが目的です 今日の札幌はいったん融けた雪がまた降りました こうして降ったり融けたりしながら根雪になっていきます ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-25 17:29
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() イロハモミジは北海道にはあまりないです 東京なら団地の中にもありふれた紅葉です 大谷地神社は植生が豊かで 札幌市の保存樹林に指定されてます しかし 青森以南にしか分布しないというイロハモミジが この境内にあるとは思いませんでした 葉が一枚一枚はっきりと分離するのが特徴で その枚数を「イロハニホヘト」と数えたのが名の由来だそうです せっかく見つけた紅葉ですが この日は曇り空で 発色が地味だったのが残念です ![]() 来年の十月の天気の良い日にまたここに来て 光をたっぷりまとったイロハモミジを撮ろうと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-18 17:30
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() 左下の一個がどうにか枯れかかっています もう少したつとほとんどの袋が枯れてネット状になり 中に赤い実が見えるはずですが その前に雪が降ってきました 今日は寒くて雪が降ったり止んだりです 天気が回復したら果たしてどうなっているか このホオズキを見に行ってみましょう ホオズキは日本では鬼灯の漢字を充てますが 中国では学名を酸漿と書くほかに 話し言葉では掛金灯(ぶら下がり金灯の意)と呼ばれたり 北方の話し言葉では紅姑娘(べにむすめの意)などとも呼ばれます 紅姑娘といえばかわいらしい印象ですが ナス科の食材によくあるように微毒があって ホオズキの場合は特に流産しやすいといわれます その毒を逆手にとって 我が江戸時代には 堕胎薬として使われた由です ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-16 17:30
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() マンションの住民が自転車にブルーシートをかけています 駐輪場の中でも50~60cmの雪が積もりますから 画面の右の方に見えるようにビニールの自転車カバーをかけるか 画面左手のようにブルーシートをかけます 撮影は一昨日でしたので 初雪には悠々と間に合いました ![]() NEX-7 ↑ 自転車カバーは下から風が入ってめくれやすいので それを嫌う人たちはブルーシートで下側もしっかりと囲います うちの奥さんの自転車は 昨年から囲うことはしないで そのまま自宅の部屋の一角に保管するようにしています それにしてもマンション住まいは 冬の備えも 戸建よりは楽ではあります ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-15 17:30
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() 昨日の撮影です 今日は夕方から雪が舞っていますから このみごとな輝きは今年最後のものになりそうです 後の方の紅葉がボケるように 絞りは全開にしましたので 葉のボケも背景のボケも うっとりするような滑らかさです 一眼レフではないのに さすがにトロニエ設計のレンズ こういうボケが簡単に撮れるのにはちょっと驚きます 金土日の三日間は暴風雪だそうですが そうなるとどういう機材が良いか 改めて手持ち機材を見直さねばなりません ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-14 17:30
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() マンションに残った最後の紫陽花です 葉がかなり枯れていますが花は一朶だけ頑張っています この写真を撮っていたら 側を通りかかった老夫婦のご主人が「懐かしいカメラお使いですね」 そういって話しかけてきました とっくに還暦を過ぎたこの機材を説明したら レチナはもちろん知っているということです 「フィルムカメラの方がやっぱり良いですよ デジタルは信用できないです 私は40年位カメラ屋やってました」と 1950年代60年代の機種を色々数え上げたのでした 中には名前だけ知っていて使ったことのないツァイス・イコンなども 名機の一つとして挙げていました お年をうかがうと74歳でした あれこれと5分ぐらい立ち話をしましたが なかなか面白い5分間でした 入手時にはシャッター速度にムラがあったこの Retina IIc XenonF2.8 付きですが 毎日のように600回から700回ほどの空シャッターを切って 最高速の1/500秒以外は こんな風に実用的な速度に落ち着きました ![]() これは今日のリハビリ散歩で撮りましたが ピントが合った紫陽花の花弁はあくまでもシャープで それでいて後のアウトフォーカスがうるさくないです 時間さえ許せばカメラを手にリハビリ散歩をやりたいのですが 明日からしばらくは雪模様らしいです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-13 17:30
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() マンション内の花壇でこのベゴニアはまだ頑張っています それと向うの方のマリーゴールドでしょうかね ほかの花々はとっくに枯れたり萎んだりしてしまい 半年余りにわたって目を楽しませてくれた花壇も後始末の時期です ![]() この男性は管理人さんではなく 住民の一人のようですが 花壇の秋耕などを終えて クワとスコップを洗って帰るところでした とはいえ たとえば まだ一朶だけ咲き残った紫陽花などがあり 今日の昼過ぎに撮影をしましたが それはフィルム現像が済んでから紹介します ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-11 17:44
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
![]() 駅前駐輪場の自転車です これもマウンテンバイクでオフロードタイヤですね これなら少々の雪でも走れそうです ![]() 車輪だけじゃなく路面の方も準備を怠りません ![]() このボックスはこの間まで空だったのですが 中身が補填されました 今日の使用機材は新着の Retina IIc Xenon F2.8 付きです 前に Retina IIc は絞り羽根が10枚の贅沢仕様だと紹介しました 今まで持っていたのはレンズが Heligon F2.8 でした こうなるとシャープネスでは Heligon 以上だといわれる Xenon が欲しくなります たまたま堺の中古カメラ店に 大変綺麗なXenon F2.8 付きがあったので入手しました 本当に綺麗な個体で 操作で擦れが出やすい個所も新品並みでした しかし50年近く放置されていた機械式カメラですから 届いた直後は バネや歯車が不調で 測定するまでもなく シャッタースピードのムラが分かるほどでした もちろん測定してもちょっと使えそうにないムラが出ました そこでほぼ一週間 毎日数百回ほど空シャッターを切って バネや歯車を動かしてみました その後にシャッタースピードを測定すると ほぼ実用になる速度が出て 安定しました それで試写した結果が今日の投稿です 身体が重くてリハビリ散歩もめげそうになるのですが こういうものを手にするとやはり励みになります ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-11-10 18:04
| RetinaIIc Xenon
|
Comments(0)
1 |
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) フジカラー業務用100(264) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(172) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) Color Skopar 50mm F2.8(73) RPX100(自家現像)(73) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(63) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(34) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||