![]() 家庭菜園になすびの苗が植わっています 一株ずつビニールで囲われていますが ネットにあるなすびの育て方のサイトを見ても こういう囲いは見当たりませんでした このあたりはまだ風が吹くと冷たいです こうしてガードしてやる必要があるのかも知れません 農事というものは 土地ごとに色々なやり方があって 共通の公式におさめるのは難しいのだと思います 東京から北海道に来て三年目ですが 教育も風土にあったやり方が求められるように感じます それがどんなものか 模索しながらの授業をやりつつ 今学期も半分が終わってしまいました 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-06-11 17:52
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
![]() 近所にある札幌でも有数の眼科医院です 私の知人が二人 ここにお世話になっていると聞きました 広い範囲から患者さんが来ると見えて たっぷりと駐車場の面積を確保しています 話は変わりますが 最近 中国製造の品質の悪さに閉口しています 前にもレノボ製ノートPCのトラブルを報告しました 今度はタブレットのケースの破損です ![]() 実はこれは同じ製品の二つ目です 一つ目はコーナーのプラスチックが欠けたので どこかにぶつけたのかと思って買い換えたのでした しかしどうやらそうではなく プラスチックの成分が粗悪なものであったようです ![]() 破損個所は上蓋の金属部分を停めるための磁石を埋め込んだ 本体の一部です ぶつけもしなければ強い力も加わりません 破損した箇所をよく見ると プラスチックの組成成分が非常に劣悪で 簡単に破損する素材でした プラスチックの製造過程で水増しが行われた感じです 中国の製造業が外国と合弁になったころは もっとましでしたが 残念なことに 最近はそれ以前の 80年代の粗悪品と同じようなものが増えています 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-06-10 18:27
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
![]() 先日初めて恵庭駅の大学とは反対側を歩いてみました 鮮魚中心のスーパー「うおはん」というお店が繁盛しています その入口にこの亀さんが居座っているわけですが さしずめ三越デパートのライオンと同じようなものでしょうか 旧国道36号線 現在の道道46号線沿いにあって 蟹などは千歳空港より3割以上安いとあって 車で買い付けに来る客が少なくないそうです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-06-05 17:16
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
![]() 昨日話題にした弁当箱で撮ったものです 大口径レンズですから 絞りを開けてやると サドルだけにピントを合わせて背景をぼかすことが出来ます 弁当箱の改良版ハイマチック E だと こうやって意図的に絞りを開けることはできません レンズの口径の大きさにはこういう意味がありますから スマホについている豆粒のようなレンズではダメなんですね スマホアプリには背景ぼかしにするものがあるようですが いかにもとってつけたようで不自然です まあそれで楽しんでいる人はおそらく 大口径レンズでフィルムに撮りおさめた画像など 見たことがないのでしょう もっともその前にモノクロの諧調がどういうものか それすら見方が分からないのが普通になりました 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2015-06-04 18:00
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
![]() さすがの北海道も夏用アンダーウエアのセールです 昨日の朝 グンゼの販売員がセールの準備をしていました トーンの豊かな写りですが カメラは1969年のミノルタハイマチック11です 40台ほどのコレクションの中でも 大柄で迫力のあるカメラです(下の右です) ![]() 初代ハイマチックは1962年人間衛星フレンドシップ7号が アメリカとしては初めて地球を周回したときに グレン船長が宇宙船に持ち込んだカメラです それから改良が加えられた5代目がハイマチック11でした (フレンドシップ7の7から5代目だから11なのでしょうね) レンズももちろん良いし プログラム露出とシャッタースピード優先EEとオートストロボ機構の 3モードの露光ができる電子回路が先進的でした しかも巻き上げギアの回転などが官能的なほど滑らかです ところが弁当箱のような図体では 当時主流だったハーフサイズカメラには太刀打ちできず 売れ行きは芳しくなかったといいます そこでミノルタは懸命に小型化をはかり 1971年に出したのが歴史的銘機ハイマチックE でした(左のカメラ) 全体のサイズの小型化もさることながら こうして並べるとレンズがかなり小さくなっています (レンズ構成は5群6枚から4郡6枚に変更されました) しかし描写力はかえって向上し 私のように取り外して ライカマウントに改造してもらって使う愛用者が出るほどです 問題はハイマチックEのままでは 11のようにシャッタースピードを(それに伴い絞りも) こちらが自由に選択することができなくなりました だから改造するのですが ハイマチック11本体の操作感も捨てがたく ジャンクカゴから2000円で救出し 簡単な修理をした機種を 弁当箱と思いつつも こうしてときどき使いたくなるのです ▲
by zuoteng_jin
| 2015-06-03 18:12
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
![]() 東京でも雪だそうです 東京では備えがないので ちょっと降ると道路がマヒしてもう大変でした 札幌では小さなホームセンターでも11月半ばから こうやって雪かき用具を各種取り揃えています 住宅街を歩いてみると 各家庭では ほぼ3種類程度は買い込んでいるようです ▲
by zuoteng_jin
| 2013-12-18 19:38
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
![]() マンション隣のお寺にあるお地蔵さんです 今日は夕方から吹雪で マンションの前を通る高速道も一時通行止めになりました この地蔵さんたちも 光背のうえに雪が降り積もっているでしょう 明日あたり天気がよくなれば見に行ってきます ▲
by zuoteng_jin
| 2013-12-13 20:49
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
![]() 札幌市水道局のマンホールです 昨年は記録的な大雪だったそうですが 今年は年末まであまり降らないそうです 路上のマンホールがまだ撮影可能です といっても 明日あたりから荒れ模様だといいます この間 TVで 日本のマンホールは大変すばらしいと デジカメで撮りまくる外人さんがけっこういると紹介されていました いいところに目をつけるものですね ▲
by zuoteng_jin
| 2013-12-12 20:11
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
![]() 自転車も冬囲いです サイクルカバーというものがあることは知っていましたが 東京ではほとんど使っているのを見ませんでした 札幌では自転車の高さを超える雪が積もるので 皆さんこうしてカバーでしっかりくるんでいます ところで 政府は次に共謀罪を創設するつもりらしいです 以前 二院制のねじれを解消することに疑問を呈しました こうも行け行けドンドンだと どんな国になるやら…… ▲
by zuoteng_jin
| 2013-12-11 21:22
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(0)
▲
by zuoteng_jin
| 2013-12-10 20:12
| Minolta HIMATIC 11
|
Comments(2)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIB Xenar RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) フジカラー業務用100(268) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(172) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) Color Skopar 50mm F2.8(75) RPX100(自家現像)(73) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(64) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(35) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||