![]() もうすぐこの35台ほどの放置自転車が処分されます マンション駐輪場はかまぼこ型の屋根の下ですが 3年に一度の登録をやっていない自転車は こうやって外に集められ 不用品として扱います 引っ越して出てゆく人が置いて行ったものもあり 居住していても 3年分300円ほどの登録ステッカーを貼らずにいる人もいます (うちの奥さんは登録ステッカーを更新しています) 本来ならば自分で粗大ごみとして処分するべきですが こうやって管理組合に処分させているわけです 毎月ちゃんと管理費を収めているから それぐらいやってくれという気分なのかもしれませんが 管理費の使い方としては正当だとは思いません ただ私は賃貸居住者ですから 発言する資格は無いので こうやってファインダー越しに何だかなぁと思いつつ シャッターを切って通り過ぎるだけです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-09-28 17:30
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 陽だまりロードは以前はサイクリングロードと呼ばれました しかしジョギングやウオーキングにも積極的に利用すべし ということで名称も変わったそうです それでも地図などにはサイクリングロードという表記がまだ残っています 二眼レフをこういうスナップに使うのは難しいことですが 樹木のトンネルを活かすためにあえて撮ってみました 若干後ピンですがまぁ良しとしましょう 切り通しの左手が北星学園大学で 右手が大谷地神社です 今日は勤務校の秋季入学式があり 5名の中国人留学生が3年次編入で式に参加しました 午前中に用務が終わったので 帰路の途中 農業テーマパークで少し写真を撮りましたが いずれ投稿することにします ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-09-26 17:30
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 先週土曜日の冒険公園の滑り台です この公園は旧千歳線の大谷地駅があった跡地です 今はここから数キロ東の地下鉄駅が大谷地を名乗っていますが 昭和の半ばまではここが大谷地でした この日は眠っていたミノルタ二眼レフを持ち出して 1/500秒のシャッター速度を実写で試しました かねてから部品取り用に2号機を持っていましたが 最近取り出して空シャッターを切ってみたら シャッター音が非常に小気味よいので 1/500秒が実用になると感じました 今日は午前中に秋季卒業式 午後に会議があって登校したので ついでに中判フィルムの現像をやって来ました 卒業式では大学院の論文指導生がいたのですが 今は中国に帰っているらしく欠席していました それはともかく 現像結果を見ると1/500秒は充分使えるようです これからはこの2号機を普段使いにしたいと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-09-25 17:39
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 休日には子供たちがにぎわう公園です このシーソーの接地部分には怪我防止の円盤部品がついています シーソーの端と地面の間に足をはさむ事故はありそうですね シーソーは公園には無くてはならぬ遊具ですが 板に取り付けた手すりも怪我の原因になりやすく 遊具の事故で重傷化率の高いのはシーソーらしいです ところでかねてから話があったように 台湾の球団ラミゴモンキーズが 楽天の経営に移譲される契約が締結されました ラミゴ唯一の日本人スタッフは私の前任校のゼミ生で 今日の契約締結のニュース写真には彼の顔も見えました 先ほど 経営移譲で雇用関係はどうなるのか聞いてみたところ これまで同様に球団スタッフとして継続する由でした 本人から直接に答えがあったので安心しましたが これまで以上に活躍することを期待します ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-09-19 17:30
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() マンション前庭のハルニレの大木です 台風15号による千葉の倒木の画像を見ると こうして立っている大木の貴重さを思わずにはいられません ![]() 札幌軟石の蔵ですが 北海道の屋根は瓦を使いません 千葉の瓦が飛んだ建築物の画像も想像を絶するものでした ![]() 1階が眼科医院 2階が住居部分になっていて 2階に上がる外階段の前をベビーバギーが通ります こういう普通のおだやかな日常を台風はむごくも破壊しました それにつけても この台風に対応する政権や行政の怠慢はひどいものです 現場の救援人員が決定的に足りないことは SNSで連日報じられています 数人の死者が出ている災害なんですから 政治家は口先で「全力・総力」と言うだけではなく しっかり現地に出かけて対応を指示するべきでしょう 今回 早速現地に駆けつけて被害者の声を聴いた 共産党・志位和夫氏の対応は立派だと思いました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-09-13 17:30
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 近所の公園です チェコ製モノクロフィルム FOMA PAN もローライ現像液 SUPERGRAIN で フジのアクロスやローライ RPX 100と 同じ現像時間で良いというので(感度100でも200でも) 二眼レフに FOMA PAN 200 を詰めて撮ってみました 二眼レフを持ち出すと やはり巨木を撮りたくなります なにしろ二眼レフのフィルム面積 6cm×6cm というのは スマホの撮像素子面積の200倍なのですからね 大きいものを撮りたくなるのは人情というものです 二眼レフは下にあるレンズがボデイ背面の壁の辺りにあるフィルムに 光を届けて撮影が実現します ![]() 久しぶりなもので ミラーやファインダースクリーンが汚れていたので 軽く分解して拭き上げると見違えるようにきれいになりました ![]() 上にあるレンズ(上の画面の左手に見えます)からの光は ボディ上半分の部屋にあるミラーに反射して(それがレフ) 真上に向かい 四角い天井のところに置いたスリガラスの像を見てピントを合わせます スリガラスが汚れるとピント合わせがやりにくくなります 上のボディ分解画像はスリガラス部分を外して逆さまに置いたものです 現像は指定通り6分半でやってみると 心もちアンダー気味ですが 問題なく仕上がりました ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2019-09-08 17:00
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() プラタナスの葉が出そろって 勢いがあります 既に夏至を過ぎたので これからは秋冬に向かって萎れてゆきますね 雲の多い昨今ですが 夏の太陽に照らされるような日は このプラタナスがありがたい日陰を作ってくれます 3日連続の登校で 身体が固まっています 明日はリハビリカメラ散歩と行きたいところですが 降水確率50%のようです ま 空模様と相談して考えてみます ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-28 17:34
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 札幌はアカシアの花がそろそろ峠を越えました もちろん本当のアカシアとは別のニセアカシアですが 樹木のネームプレート以外に普段ニセアカシアと呼ぶ人はいません ニセアカシアは小さな蝶形の花が房になっていますが 本物のアカシアは黄色い放射状の花弁が球状になっているようで全く違います この木が巨大であることは左側に自動車が写っていますが この大きさと比べるとよく分かります 根元右側のフットパスの幅が1.5m程度ですから 幹の太さもけっこうあります ちょっと近づいて見てみます ![]() 下の方に降りて歩いていると 幼児を遊ばせる母親がいました ![]() このお母さんはオリンパスの白いミラーレス一眼を下げて 時おりかわいい盛りの女児を撮っていました おそらく私がぶら下げていた二眼レフを カメラだと思わなかったに違いありません ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-20 17:30
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 中判フィルムカメラだと大きな樹木を撮りたくなります 向こうに見るのが我が家のマンションです ですから普段はあちら側から この巨大なプラタナスを見ているわけです プラタナスは大きな葉が特徴ですが 巨木なので葉が小さく見えますね この公園には下のようなカエデもあるのが見えます ![]() しかし2年前に公園の改修工事が行われるまでは立派な白樺もありました めったに使われない遊具よりはこういう大きな白樺を残してほしかったです ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-08 17:31
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
![]() 北広島市にあるホクレン(北海道経済農業協同組合連合会)の農業テーマパークです 「くるるの杜」という名前がついてます 自宅と勤務校への通勤路は道央自動車道・国道36号線・国道274号線 それとこの「くるるの杜」の前を通る「大曲通り」の4つのルートがあります 所用時間はそれほど大きく変わりません ![]() 上のマップ下端に見える道がその大曲通りですが たまたま二眼レフを持っていたので途中で立ち寄ってみました 写真は模擬サイロと農畜産物直売所です そのまま振り返ると農村レストランで 新鮮な野菜を中心にしたビュッフェ形式のランチが食べられます ![]() 三度ほど頂いたことがありますがこの日は開店前でした マップの上の方 つまり北側には緩やかに下る遊歩道があって 谷の下には体験水田があるようです ![]() 近いうちにまたランチに出かけてみようかと思います ![]() 使用機材→クリック ▲
by zuoteng_jin
| 2018-06-07 17:27
| Minolta AutoCord LMX
|
Comments(0)
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FD Konica C35 FM Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III RetinaIB Xenar RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(599) ACROS100(自家現像)(582) T-MAX100(自家現像)(427) フジカラー業務用100(268) Sigma Lens 24.2mm F2.8(260) Xenon 50mm F2(250) Kodak Portra160NC(204) PRESTO400(自家現像)(177) ROKKOR-QF 40mm F1.7(172) Ilford XP2 400(162) Solitar-S 40mm F2.8(154) Summicron 35mm F2 ASPH(149) Sonnar 38mm F2.8(148) Tessar 40mm F3.5(147) Sonnar 35mm F2.8(140) ULTRON 50mm F2(124) ROKKOR 75mm F3.5(111) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(103) Summicron 50mm F2(沈胴)(100) NMD ZOOM 35-70(98) Summicron 50mm F2(2nd)(96) C Sonnar 50mm F1.5(90) ROKKOR 40mm F1.7(88) YASHINON DX 40mm F1.7(85) RIKENON 40mm F2.8(82) Heligon 50mm F2(81) Hexanon 38mm F1.8(80) NOKTON classic 40mm F1.4(76) Color Skopar 50mm F2.8(75) RPX100(自家現像)(73) NMD ZOOM 24-35(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(67) DNP CENTURIA200(64) EBC Fujinon 75mm F3.4(64) BW400CN(62) Sonnar 24mm F1.8(61) Sony E 50mm F1.8(59) Sigma 30mm F2.8(58) OM Zuiko 40mm F2(57) Elmar 50mm F3.5(54) M-ROKKOR 40mm F2(53) Tamron 18-200 DiIII VC(52) MD ROKKOR 45mm F2(51) ROKKOR 38mm F2.7(51) ROKKOR-PF 45mm F1.7(48) Biogon 28mm F2.8(43) Heligon 50mm F2.8(39) FOMAPAN 200(自家現像)(35) Color Heliar 75mm F2.5(34) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||