![]() 今日の日中は窓外の高速道路が雪で閉鎖されました たまに除雪車が通るのみです これまで二三度デスクサイドのオーディオシステムを紹介しました 今日は客間に置いてあるメインシステムの一部を紹介します スピーカーは95年デンマークのAVANCE社製DANAです ![]() 低域は17.5cmコーンウーハーで上についています 高域はディナウディオ製2.5cmソフトドームツィッターで下についてます (写真はサランネットを外してあります) W220×H415×D340mmと小さいのですが重量は17kgもあります ![]() 背面のスピーカー入力端子が +- 各々2系統ついていますが 低域と高域とに別々に信号を送るバイワイヤー接続です 普通は1系統ですが バイワイヤーにして 低域スピーカーの逆起電力による高域への悪影響を防ぐらしいです ただ このスピーカーはなまなかなアンプでは鳴りません ![]() 上段がコントロールアンプで 中段下段がパワーアンプです(94年ヤマハ製) パワーアンプは1台あればいいのですが ステレオアンプをモノラルアンプのように 2台を右用と左用にして使います この方式をバイアンプと言います 高域専用と低域専用とに振り分けるやり方もありますが 私は左右に振り分けています パワーアンプ1台の重さは24kgですので アンプだけでも総重量60kg近くになりますね パワーアンプは純A級という波形歪みの少ない回路ですが そのためにいつでも予備電流を流し続ける必要があります ですから パワーアンプ1台分の消費電力は450Wで 音を出してヘアードライヤーをかけるとブレーカーが飛びます 今はこのスピーカーをうまく鳴らすことができる 軽く消費電力の小さいデジタルアンプもありそうですが このシステムから出るバイオリンやギターの音を聴いていると アンプを入れ替える勇気が出ないので困ります
タグ:
by zuoteng_jin
| 2014-01-13 20:33
| NEX-7
|
Comments(2)
先生の自作のアンプケース。いいですねぇ。穴開きのアルミ板がいいです。アルミだから簡単に曲げ加工はできるのでしょうが、自作のムードも残しつつ正面からの画像など、実にすっきりしていますね。
DANAについてはまったく知りませんでした。アンプのシステムもびっくりですが、システムを語る文体というか、語り口に、30年前にお邪魔したレコードコンサートの時の様子を思い出しました。 うちのBoseも今、Fretworkの『J.S. Bach: The Art of Fugue, BWV 1080』をやさしく素直な音で奏でています。
お誉めにあずかり、素直にうれしいです。ろくな工具もなく、不自由な左手を使っての工作ですから、できるだけ省力化を考えざるを得ませんでした。ホームセンターで材料を探しているうちに穴開きアルミ板を見つけ、真空管アンプのカタログ写真や広告写真のイメージが浮かんできて、一瞬にして構想がまとまりました。まあ、構想通りにできたのでほっとしています。
そういえば、むかしずいぶんステレオ談義をやりましたね。それにしてもお宅にお嫁に出したBose 301MMほど音場の広がるスピーカーはないです。Born in the USA 疾風怒濤編のイントロが、床から天井まで広がって響いた聴覚印象は、いまだに忘れません。
|
![]() by zuoteng_jin Links
カテゴリ
全体 Agfa Optima 1535 Agfa Optima 1035 Bessa R2A Bessa R3A Canon A-1 Contax T2 Contax T3 Fuji GS645 Pro. Konica BiG mini F Konica C35 FM Konica C35 FD Leica IIIC Leica IIIF Leica M7 Leitz Minolta CL Mamiya645 Super Minolta AutoCord LMX Minolta CLE Minolta HIMATIC 7S Minolta HIMATIC 11 Minolta HIMATIC 7sII Minolta HIMATIC E Minolta HIMATIC F Minolta XD Minox 35GT-E Minox 35GT-E Ⅱ Nikomat FT Nikon FE2 Olympus OM-1 Olympus OM-3 Olympus OM-4Ti Olympus OM-10 PAX M4 Pearl III Pearl IV RetinaIB Xenar RetinaIIc Heligon RetinaIIc Xenon RetinaIIIc Heligon RetinaIIIc改造 Xenar RetinaIIIc Xenon RetinaIIIC Xenon Ricoh 500G Ricoh 500GS Ricoh 500GX Ricohflex Dia Rollei 35 Germany 1 Rollei 35 Germany 2 Rollei 35 Singapore Vitessa L ULTRON Vitessa L SKOPAR Vitessa T Vito III Yashica 44 Yashica Electro 35GX Casio EX-P600 NEX-7 DP2S AQUOS IS17SH AQUOS SHV32 AQUOS SHV41 AQUOS SHV46 REGZA IS11T その他 タグ
Kodak Gold200(1158)
デジタル(608) ACROS100(自家現像)(607) フジカラー業務用100(561) T-MAX100(自家現像)(427) Xenon 50mm F2(263) Sigma Lens 24.2mm F2.8(262) Kodak Portra160NC(205) Ilford XP2 400(192) ROKKOR-QF 40mm F1.7(185) PRESTO400(自家現像)(179) Solitar-S 40mm F2.8(171) Sonnar 38mm F2.8(164) Tessar 40mm F3.5(154) Summicron 35mm F2 ASPH(152) Sonnar 35mm F2.8(150) ULTRON 50mm F2(126) Minoxar 35mm F2.8(124) Color Skopar 50mm F2.8(115) ROKKOR 75mm F3.5(112) Summicron 50mm F2(沈胴)(105) ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)(104) Summicron 50mm F2(2nd)(103) NMD ZOOM 35-70(102) Heligon 50mm F2(97) YASHINON DX 40mm F1.7(97) C Sonnar 50mm F1.5(95) Xenar 50mm F2.8(92) ROKKOR 40mm F1.7(88) RPX100(自家現像)(86) RIKENON 40mm F2.8(82) Hexanon 38mm F1.8(81) NOKTON classic 40mm F1.4(78) NMD ZOOM 24-35(72) EBC Fujinon 75mm F3.4(70) YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)(68) BW400CN(67) Elmar 50mm F3.5(65) DNP CENTURIA200(65) Sonnar 24mm F1.8(65) Sony E 50mm F1.8(62) OM Zuiko 40mm F2(60) M-ROKKOR 40mm F2(59) Sigma 30mm F2.8(58) MD ROKKOR 45mm F2(57) ROKKOR 38mm F2.7(56) Tamron 18-200 diIII VC(53) Heligon 50mm F2.8(49) ROKKOR-PF 45mm F1.7(49) Biogon 28mm F2.8(43) 以前の記事
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||