人気ブログランキング
|
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
照片画廊
zuotengjin.exblog.jp
ブログトップ
病室とここに来るまで
ここが今いる病室です
三人部屋に一人でいます
急患があれば同室さんが入ることになりますが
この週末は個室状態になりそうです
【私がこの部屋に来るまで】を書いておきます
若い頃から血圧は高かったです
学生時分に若年性高血圧といわれたことがあります
四十台半ばごろから降圧剤を服用し始めました朝1錠夜1錠
でもそんなに下がらなかったですが
乱高下はないので高を括っていました
それが直腸全摘手術の後 朝1錠だけで
許容範囲に収まるようになりました
大手術を経験すると 自律神経に影響があって
そのようなことがままあると
執刀医は説明してくれました
そうした怪我の功名で血圧が低下したとほくそ笑んでいたのが
友人の脳幹出血で吹き飛びました
彼は自呼吸すらできず
いま私の入院している同じ病院で半年の闘病の後
世を去りました
脳出血の恐さを まざまざと知ったわけです
それで3年前から受診し始めた人間ドックに
脳ドックもオプションで加えました
その結果 血脈瘤はないが無症候脳梗塞の痕跡があること
脳委縮が同年齢の平均より進んでいることが所見され
この先 実際に脳梗塞や脳出血の可能性があるので
その際には
できるだけ早く処置を受けるようにという警告がありました
また昨年5月に出た栗本慎一郎氏の
脳梗塞闘病記で強調されていたのは
ドカンと来る前の前兆を軽く見るなということです
友人の場合も帰宅途中で駅の階段を踏み外したり
ものが二重に見えたと聞きました
その段階で脳外科に駆け込むと軽く済んだはずです
しかし少し酒が入っていたせいで酒の酔いだと思って帰宅して
その夜中に耐え難い頭痛がドカンと襲ってきたわけです
病院に着いたところで もはや処置ができませんでした
(小脳を傷つける恐れがある部位です)
だから、私の場合 浴槽で左半身に違和感を覚えて
少し手足がしびれた段階で救急車を呼びました
以上 私の脳出血入院に至るまでの概略です
ふだん血圧が高い方々の参考になれば幸いです
タグ:
スマホレンズ
デジタル
by
zuoteng_jin
|
2012-11-16 18:06
|
AQUOS IS17SH
|
Comments(
0
)
<< ヘルメットと体の現況
鍋物 >>
主要機材はライカM7、70年代80年代のコンパクトカメラ、コシナ製BESSA、50年代の二眼レフ、コダック・レチナ、バルナックライカなどです。1940年代のアルブレヒト・トロニエ設計のレンズが大好きです。
by zuoteng_jin
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
<
February 2021
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
Links
ライフワーク・漢辞海
旨いお米は辻井農園
あかない日記
信州の四季の便り
木づかい 森づくり
カテゴリ
全体
Agfa Optima 1535
Agfa Optima 1035
Bessa R2A
Bessa R3A
Canon A-1
Contax T2
Contax T3
Fuji GS645 Pro.
Konica BiG mini F
Konica C35 FM
Konica C35 FD
Leica IIIC
Leica IIIF
Leica M7
Leitz Minolta CL
Mamiya645 Super
Minolta AutoCord LMX
Minolta CLE
Minolta HIMATIC 7S
Minolta HIMATIC 11
Minolta HIMATIC 7sII
Minolta HIMATIC E
Minolta HIMATIC F
Minolta XD
Minox 35GT-E
Minox 35GT-E Ⅱ
Nikomat FT
Nikon FE2
Olympus OM-1
Olympus OM-3
Olympus OM-4Ti
Olympus OM-10
PAX M4
Pearl III
Pearl IV
RetinaIB Xenar
RetinaIIc Heligon
RetinaIIc Xenon
RetinaIIIc Heligon
RetinaIIIc改造 Xenar
RetinaIIIc Xenon
RetinaIIIC Xenon
Ricoh 500G
Ricoh 500GS
Ricoh 500GX
Ricohflex Dia
Rollei 35 Germany 1
Rollei 35 Germany 2
Rollei 35 Singapore
Vitessa L ULTRON
Vitessa L SKOPAR
Vitessa T
Vito III
Yashica 44
Yashica Electro 35GX
Casio EX-P600
NEX-7
DP2S
AQUOS IS17SH
AQUOS SHV32
AQUOS SHV41
AQUOS SHV46
REGZA IS11T
その他
タグ
Kodak Gold200
(1158)
デジタル
(608)
ACROS100(自家現像)
(607)
フジカラー業務用100
(560)
T-MAX100(自家現像)
(427)
Xenon 50mm F2
(263)
Sigma Lens 24.2mm F2.8
(262)
Kodak Portra160NC
(205)
Ilford XP2 400
(192)
ROKKOR-QF 40mm F1.7
(185)
PRESTO400(自家現像)
(179)
Solitar-S 40mm F2.8
(171)
Sonnar 38mm F2.8
(164)
Tessar 40mm F3.5
(154)
Summicron 35mm F2 ASPH
(152)
Sonnar 35mm F2.8
(150)
ULTRON 50mm F2
(126)
Minoxar 35mm F2.8
(117)
Color Skopar 50mm F2.8
(115)
ROKKOR 75mm F3.5
(112)
Summicron 50mm F2(沈胴)
(105)
ROKKOR-QF 40mm F1.7(M改造)
(104)
Summicron 50mm F2(2nd)
(103)
NMD ZOOM 35-70
(102)
Heligon 50mm F2
(97)
YASHINON DX 40mm F1.7
(97)
C Sonnar 50mm F1.5
(95)
Xenar 50mm F2.8
(91)
ROKKOR 40mm F1.7
(88)
RPX100(自家現像)
(86)
RIKENON 40mm F2.8
(82)
Hexanon 38mm F1.8
(81)
NOKTON classic 40mm F1.4
(78)
NMD ZOOM 24-35
(72)
EBC Fujinon 75mm F3.4
(70)
YASHINON DX 40mm F1.7(M改造)
(68)
BW400CN
(67)
Elmar 50mm F3.5
(65)
DNP CENTURIA200
(65)
Sonnar 24mm F1.8
(65)
Sony E 50mm F1.8
(62)
OM Zuiko 40mm F2
(60)
M-ROKKOR 40mm F2
(59)
Sigma 30mm F2.8
(58)
MD ROKKOR 45mm F2
(57)
ROKKOR 38mm F2.7
(56)
Tamron 18-200 DiIII VC
(53)
Heligon 50mm F2.8
(49)
ROKKOR-PF 45mm F1.7
(49)
Biogon 28mm F2.8
(43)
以前の記事
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
more...
お気に入りブログ
最新のコメント
コメント有り難うございま..
by zuoteng_jin at 18:41
長年に渡るお仕事、大変お..
by yumeo at 17:54
有り難うございます。調査..
by zuoteng_jin at 15:49
最終講義を終えられたとの..
by 阿部 久志 at 14:58
たきたさん コメントあ..
by zuoteng_jin at 08:57
写真を見た時に、先生と同..
by たきた at 00:11
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください